吉田あやさんへ
代表選、吉田あやさんがどうされるか分かりませんが、 吉田あやさんが、「再生の道」の今後について、どうお考えなのか、伺いたいと強く思います。 新代表が決まるまでは、発言は難しいかもしれませんが、いずれ、お聞かせいただきたいです。 都議会選と参議院選は、まったく質の違うものですから、分けて考えるべきだと思っています。 都議選に関しては、「都民の選択肢を、幅広く提示する」ということが目的でした。 その意味で、あえて42人の候補を立て、それぞれの候補者が、それぞれの考えを訴え 人によって違いますが(非常に惜しかった方もいますが)、それなりの支持を得たことは、 大きな成果だったと思います。 なによりも、石丸さんが都知事選の時から訴えていた 【一人一人の行動が、社会を、日本を変えられる」という主張は、広く国民に浸透し、日本を動かす力になったと思います。 「再生の道」は議席を得られませんでしたが、他党の結果を見れば明らかです。 その意味で都議選は、100%の結果を残したと思います。 他方、政策をあえて掲げない都議選と違い 唯一の政策として「教育」を掲げ、議席獲得を目指した、参議院選はどうだったでしょうか。 吉田あやさんも、思うところはいろいろあろうかと思いますが、私見を述べさせてください。 私は都民ですが、吉田あやさんの「憤り貯金」には、大変に期待していました。 実際公示直後、「教育改革の3本柱」を示しつつも、 それでも先生方は、「自分のお金よりも、子どもたちと向き合える時間が欲しい」という痛切な訴えを紹介していて 「これはいけるのではないか」と、期待に胸を膨らませていました。 というのも、「子どもたちとの時間」を奪っているのは、国政であり、国政でしか解決できないと思っていたからです。 都道府県、市町村でがんばっているところも、たくさんあるとは承知しています。 しかし、都道府県、市町村は、「法律」だけでなく「通達」「指導」にがんじがらめで、できることには、限りがあります。 先生方が負担に感じる時間について、ここ10年以上、半数程度の方が、「繁雑な事務作業」をあげていると言われます。 この「繁雑な事務作業」を強いているのは政府で、都道府県、市町村ではどうにもできません。 膨大な計画書や報告書、それらが教育に生かされているかどうか以前に、読まれているのかさえもが怪しいです。...